昭和50年頃の姿 (尼ヶ坂駅付近) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
名鉄瀬戸線を今でも「瀬戸電」と呼ぶ人がいる。 「瀬戸電気鉄道(株)」略して「瀬戸電」であるが、昭和14年(1939)に戦争に向けた企業統合で「名古屋鉄道(株)」に合併されている。 はるか昔になくなった名前だが、2両編成の電車がガタゴト走る風景や、狭いお堀のなかをゆっくりと走る電車を知っている人は、親しみをこめて「瀬戸電」と呼びたくなる。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
瀬戸から大曽根へ |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
○瀬戸電のきっかけ……中央線大曽根駅誘致 瀬戸電が敷かれたのは、中央線の大曽根駅誘致運動がきっかけである。 中央線の建設が決まったが、設置される駅は名古屋駅と千種駅だけであった。名古屋北東の玄関口として江戸時代から賑わってきた大曽根へ駅を設置するように国へ陳情を繰り返した。 その結果、次の条件が提示された。 ・地元負担で、駅用地の提供と土盛工事 ・地元負担で、瀬戸との交通機関を設置 このため瀬戸自動鉄道㈱(後に瀬戸電気鉄道に改称)が設立され、明治38年(1905)に瀬戸から矢田までの区間が開通し、翌39年に大曽根まで延伸された。 その結果明治44年4月9日、待望の中央線大曽根駅が開設された |
駅のない大曽根 明治33年 『名古屋及熱田市街実測図』 |
大曽根駅開設 明治43年 『最近名古屋明細地図』 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
大曽根から堀川へ |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
その後、市内への乗入れと水運との接続を図るため、路線の延長を計画した。その一つが外堀線である。 ○三の丸に線路を敷設……陸軍の反対で外堀へ 『瀬戸市史』によると明治41年2月に陸軍に提出した当初の計画では、大曽根から清水町を経由して東大手門から三の丸に入り、師団司令部前を通って堀川へ到り、併せて巾下門と本町門にも駅を設ける計画であった。 しかし、当時の三の丸は陸軍が使っており、第三師団は軍事上支障があるので郭内の敷設は認められないが外堀なら許可するとのことであった。翌42年8月に改めて外堀線を出願し12月に特許された。 瀬戸電が堀の中に敷設されたのは、名古屋台地への坂が登れないからと言う説があるが、これは正しいだろうか。 東大手の標高は15mで土居下が8.5m、標高差は6.5mだ。その間の距離は320mなので、勾配は20‰である。鉄道は一般に25‰が限界と言われており、それに近い勾配だが登れないことはない。瀬戸電が当初は東大手から三の丸に入る計画を建てていたことも考え合わせると、坂が登れないからと言う説は間違いで、軍事施設が集中していた三の丸の中へ線路を敷設できなかったからと言うのが正解であろう。 |
瀬戸電が当初予定した敷設計画 『新修名古屋市史 資料編』 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
○堀川まで線路が延びる 明治44年(1911)5月に大曽根から土居下までが開通し、10月に(『名古屋市史』では8月)に堀川(御園御門・惣河戸)まで開通した。 なお、この工事の中で東大手門・本町門・御園門の枡形が撤去されている。また大正4年(1915)に堀川駅が120m位西へ移動している。 ○堀川駅……水陸輸送の連結点 この堀川駅は鉄道輸送と堀川の艀輸送を結ぶ駅である。艀輸送は名古屋港で海運と連結しており、この駅を介して瀬戸と全国、さらに海外諸国とが結ばれることになった。 なお、瀬戸電気鉄道は、外堀線の免許申請に先立つ明治42年2月に、新堀川の水運と連結する車道線の新設申請をしている。ルートは大曽根から中央線沿いに東矢場町・筒井町・車道町・下奥田町を経由して、当時開削が進められている(翌43年完成)新堀川上流端に至る計画であった。しかし資本力や既設鉄道会社の関係から特許されなかった。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
瀬戸電が運んだ品々 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
○瀬戸電の営業実績 『東春日井郡誌』に大正9年12月1日から10年11月30日までの瀬戸電営業実績が掲載されている。
○堀川から瀬戸へ……燃料の輸送 堀川駅で積み込んで瀬戸へと送られた主な貨物は、石炭と薪である。 陶磁器の焼成には薪が使われてきた。昔から陶器製造が盛んだった瀬戸では、周辺の山林が伐採されてはげ山となり、明治30年代からはげ山に植林をして復旧する工事が始められている。周辺で十分な薪が入手できないため、紀州・山陽・山陰から移入されており、瀬戸電でもこれらが運ばれたと考えられる。製造原価の内、薪の占める比率は高く(ある説では)50%にも達し、明治終わり頃から瀬戸地方では価格の安い石炭を燃料とする石炭窯が急速に普及していった。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
○瀬戸物の船積みが無かった 堀川駅 営業実績を見ると、瀬戸駅で陶器・石粉(長石の粉末、陶磁器の原料)・陶土などを積み込んでいる。大曽根駅でその一部を降ろしているが、駅周辺地域へ配送したり、中央線で他地域へ輸送したりしたのであろう。 しかし終点の堀川駅へ到着したのは石粉と陶土だけで、陶器が全くない。瀬戸で積み込んだ陶器は、大曽根で2.3%が降ろされているが、残りの陶器が堀川駅に到着していないというのはどういうわけだろう。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
○輸出向け陶磁器……名古屋で絵付けして完成品に 陶磁器は名古屋港から海外へ大量に輸出されていた。明治44年の名古屋港輸出品をみると、一位が陶磁器で375万円余、二位が生糸であるが84万円弱で、陶磁器は圧倒的に大きな比重を占めていた。 この輸出用陶磁器は、日本陶器など名古屋で素地から絵付まで一貫して行う会社もあるが、ほとんどは瀬戸や東濃で素地をつくり名古屋で上絵付をして出荷された。 東区から北区にかけて輸出業者の下請けをするたくさんの絵付工房があり、そのほとんどが家内工業であった。瀬戸で積み込まれた陶器は、瀬戸電の大曽根から清水までの駅で降ろされてこれらの工房へと運ばれていったので、堀川駅へは到着しなかったのである。 |
昭和初期の輸出陶磁器関連業者 『名古屋陶業の百年』 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
○その他の輸送方法……馬、手車、舟で陶磁器輸送 『名古屋陶業の百年』によると瀬戸や東濃から名古屋への輸送は、江戸時代から明治中期までは馬の背に振り分けで運ばれていた。この場合は一頭で32貫(120㎏)しか運べないため、やがて手車が使われるようになった。瀬戸は近距離(大曽根まで15㎞)なので昭和になっても手車が多かったという。 馬車は早いところでは明治20年代初め、一般には明治終わり頃に普及したとのことである。このように、瀬戸電の他に手車や馬車、後にはトラックによる輸送も併用されている。 また、舟による輸送も行われたようである。黒川が明治10年に開削されるとすぐに「内国通運会社荘内川運漕所」が設立された。黒川と庄内川を利用して瀬戸などと名古屋を結ぶ舟運を行う会社なので、陶磁器の輸送も行ったと考えられるが詳しい資料がなく詳細は不明である。 |
家内工業での上絵付 『名古屋陶業の百年』 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
○絵付が終わった陶磁器……艀業者が名古屋港へ 絵付けが終わり完成品となった輸出用陶磁器は、馬車(後にはトラック)に積まれて堀川岸へ運ばれ、艀に積み込まれて名古屋港へと運ばれた。 艀業者は「乙仲」(乙種海運仲立業者)と呼ばれ、旧海運組合法で定期船の積荷を集荷して船会社に引き渡す業者で、関連して船腹の予約や艀輸送、船積などの業務を行っていた。 海運会社毎に艀会社が決まっており、日本郵船は旭運輸、大阪商船は愛三商船。川崎汽船は上組である。旭運輸は天王崎橋、愛三商船は船入町二丁目(納屋橋上流)、上組は船入町一丁目(伝馬橋下流)に荷受所があり、輸出用陶磁器はそこへ運ばれた。 輸出用陶磁器はこのような流通経路だったので、堀川駅で瀬戸電から艀へ陶磁器が積み込まれることは無かったのである。 瀬戸地域でつくられる陶磁器の内、大正4年の場合は46.7%が輸出向けであった。残りの国内向けの品物の多くは瀬戸の問屋から消費地の問屋へ直接出荷されたが、やはり堀川駅へ運ばれることは無かった。堀川駅には艀業者の荷受所がないからである。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
終点は栄町へ |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
時代に合わせた改良も加えられた。 戦災復興事業では、曲折が多く民家に接するように延びていた線路が、両側に側道のある直線的で快適な環境へと改善された。 また、堀川の舟運が衰退したことにより、昭和51年(1976)に堀川~土居下が廃止され、53年(1978)には栄乗り入れが始まっている。平成2年(1990)には大曽根以西が連続立体交差になり、かつての瀬戸電のイメージは一新された。 北区ではガタゴト走る昔の雰囲気は失われたが、地域の足として、いつまでも人々に親しまれる電車でいてほしいものである |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
『瀬戸電鉄 沿線御案内』 瀬戸電気鉄道㈱発行 発行年不明(大正以降) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2021/01/15 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||