熱田新田への道 百曲街道 | 県道 百曲街道 |
熱田新田への道 百曲街道 |
|||
熱田新田が開発される以前は、中野外新田や中島新田などが海に面しており、海岸堤防が設けられていた。正保4年(1647)に熱田新田が開発されると、住民たちは風波の被害を避けるため北端の旧海岸堤防近くに集落を造った。 百曲街道は、堤防道路や近くの集落を通る道で、熱田や名古屋へ行くのに便が良く、熱田新田にある三十三の番割観音を巡礼する人もあって賑わいを増していった。 |
◇日置橋の擬宝珠 百曲街道は日置橋で堀川を渡っている。県道に指定されて間がない明治14年(1881)に日置橋が架け替えられた。昭和13年(1938)に再度架け替えられたが、親柱は明治のものが使われ今も残されている。 この擬宝珠には明治14年(1881)の改築にあたり、資金を寄付した人たちの名が刻まれ、最後に「百折一道達三重縣 寶珠之灮(ほうじゅのこう)萬世不變 森邨宜民撰」とある。名古屋から南西に延び東海道を経て三重県に行くことができるこの街道の重要性と、架け替えにあたり協力した人々の心意気をたたえた一文である。 |
|||
◇なぜ百曲街道が1等県道に? 名古屋から東海道に出るには、堀川の東を通る国道第10号線(旧名古屋街道、旧美濃街道)で熱田に行き、大瀬子渡しで堀川を渡って東海道を行くルートもある。 デジタル地図で測ると西別院から中川の東(現:東海橋)までは約7㎞ほどの距離だ。一方、百曲街道経由だと6㎞ほどなので、1㎞しか短縮できない。徒歩で15分程度短いだけで大きな改善は期待できない。『名古屋市史』には「交通頻繁ならず」と書かれ、名古屋からの利用者はあまり多くなかったようである。 通行量や田園地帯を通っている事を考えると3等県道でも良いように思われるこの道が1等県道になったのは、日置橋で堀川を渡る事で大瀬子渡しを使わずに行けるメリットがあったからではなかろうか。 渡し船はたくさんの人を渡すには時間がかかる。国道・県道・里道の制度が設けられた明治9年(1876)には、地租改正を巡り伊勢で暴動が発生した。現在の松阪市で農民が蜂起して役場や学校などを焼き討ちし、瞬く間に海東郡や海西郡まで波及した。警察では鎮圧できずに、名古屋鎮台の軍隊と日当で雇われた士族が出動して鎮圧している。 多くの兵隊などを速やかに異動させるのには大瀬子渡しを利用しないルートが必要ということで、1等県道になった可能性が考えられる。 |
2022/01/01 |
|