郡部線始発 柳橋駅
|
|
それに加えて、郡部線も乗り入れるようになったのだ。
尾張北部への鉄道は明治43年(1910)に押切から枇杷島までの区間が開業し、大正元年(1912)には枇杷島橋~西印伝までと岩倉~犬山が開通している。
◇郡部線始発駅 柳橋駅
当初は郡部線の始発駅は押切駅であったが、大正2年(1913)に市内線(路面電車)の線路を使って柳橋まで乗り入れるようになり、大型車両は押切始発で小型はここが始発駅になった。柳橋北西角に駅舎が建てられ、そこには引き込み線が設けられて駅構内で乗車するように造られていた。
この時の駅舎はバルコニーの付いた瀟洒な建物であったが、翌3年(1914)の電車焼打事件で駅舎・ホームともに焼け落ちてしまい、その後に再建された。
◇名古屋鉄道本社 柳橋駅へ
その頃、名古屋電気鉄道㈱の本社は那古野交差点の北東に置かれていた。
しかし、大正11年(1922)に市内線が名古屋市へ譲渡されるにあたり、那古野にある本社の建物と工場も一緒に市へ譲り渡された。このため、郡部線を運行する名古屋鉄道㈱(大正10年に電気鉄道から分離)の本社は柳橋駅を改築してその2階へ移転した。
この地は交通ターミナルであるとともに、名古屋最大の私鉄本社が置かれていたのである。
|
『碁盤割住宅地図』
昭和4年
|
|
昭和5年(1930)に美濃電気軌道㈱と合併して名岐鉄道㈱に社名が変わっても引き続き柳橋駅に本社が置かれていた。その後、昭和10年(1935)に三河方面で事業展開していた愛知電気鉄道㈱と合併したときに、神宮前にあった愛知電鉄の旧本社へ移転した。この合併により社名は再び名古屋鉄道㈱に変わっている。
|
|
大正3年(1914)頃の柳橋駅
『名古屋鉄道社史』 |
1階:駅 2階:本社
『名古屋鉄道社史』 |
昭和8年頃
『名古屋鉄道社史』 |
|
|
|
|