|
◇明治後期……東海道本線・中央本線 敷設……駅はなし
ここが現在のような賑やかな地域になる端緒は鉄道の敷設である。
日本の東西を結ぶ鉄道建設にあたり、建設資材運搬のため武豊港から名古屋方面への鉄道が造られた。明治18年(1885)8月に工事が始まり、19年3月に武豊駅から熱田駅の間が開通し、5月には名古屋駅も開業している。
線路敷設にあたり、名古屋(熱田)台地を超える場所としてこの金山が選ばれた。
台地の幅が一番狭いのでここが選ばれたとする説もあるが、金山より少し南の方が幅が狭く、また標高も低いので工事はやりやすい。むしろ、線路予定地に畑が多く用地の取得が容易だったことからここに決まったと考える方が順当であろう。
周辺より約10mほど高い台地を超える必要があるが、重い建設資材を積んだ機関車の登坂能力から、台地の上を通らず掘割を造りその中に線路が敷かれた。これが後の東海道線である。その後、明治29年(1896)から始まった中央線の建設でも、この掘割を利用して線路が敷設されている。
金山に鉄道が通るようになったが、駅は設置されなかった。
◇路面電車が通る
一方路面電車は、大津町線の拡幅が終わると共に線路が敷設され、明治41年(1908)に栄町から熱田伝馬町まで開通し、東海道線などの北側には「専売所」、南側には「沢上」停留所が設けられている。
◇戦前……市場はできたが、商店街は未発達
戦前の金山はまだ商店街にはなっていない。
昭和7年(1932)に私設の小売市場が開設されているが、『大正昭和名古屋市史』(昭和10年頃編纂?、30年前後に刊行)には代表的な商店街として、広小路・大須・円頓寺・熱田伝馬町・大曽根・島退通(鶴舞公園の南)・大松通(徳川園東南)を紹介しているが金山は記載されていない。
|
5mメッシュデジタル地図で作製
(3~11mで色分け)
線路の敷かれたルートは畑が大半
『古渡村絵図』
鉄道は通るが、駅がない
大正9年 1/25000 |