郊外の田園が副都心に

金 山 駅
 名古屋の副都心として賑わっている金山駅周辺は、元々は郊外の田園地帯で畑が広がっていた。
 明治中期以降、鉄道が敷かれたが駅はなく、路面電車が通るようになり電停ができたものの戦前まで商店街は未発達であった。
 今のように繁華な街になったのは、戦争末期に駅が開業し、戦災復興で盛り場として整備する計画がたてられたからである。



 
  田園地帯に鉄道敷設   駅の開業 金山は繁華街へ

静かな田園地帯に鉄道敷設
◇明治中期まで……田園地帯
 金山駅周辺は古渡村とその南に位置する熱田尾頭町の境界付近であった。古渡村もこのあたりになると本町通(熱田道)沿い以外は畑が広がる田園地帯であった。

◇明治後期……東海道本線・中央本線 敷設……駅はなし
 ここが現在のような賑やかな地域になる端緒は鉄道の敷設である。
 日本の東西を結ぶ鉄道建設にあたり、建設資材運搬のため武豊港から名古屋方面への鉄道が造られた。明治18年(1885)8月に工事が始まり、19年3月に武豊駅から熱田駅の間が開通し、5月には名古屋駅も開業している。

 線路敷設にあたり、名古屋(熱田)台地を超える場所としてこの金山が選ばれた。
 台地の幅が一番狭いのでここが選ばれたとする説もあるが、金山より少し南の方が幅が狭く、また標高も低いので工事はやりやすい。むしろ、線路予定地に畑が多く用地の取得が容易だったことからここに決まったと考える方が順当であろう。

 周辺より約10mほど高い台地を超える必要があるが、重い建設資材を積んだ機関車の登坂能力から、台地の上を通らず掘割を造りその中に線路が敷かれた。これが後の東海道線である。その後、明治29年(1896)から始まった中央線の建設でも、この掘割を利用して線路が敷設されている。
 金山に鉄道が通るようになったが、駅は設置されなかった。

◇路面電車が通る
 一方路面電車は、大津町線の拡幅が終わると共に線路が敷設され、明治41年(1908)に栄町から熱田伝馬町まで開通し、東海道線などの北側には「専売所」、南側には「沢上」停留所が設けられている。

◇戦前……市場はできたが、商店街は未発達
 戦前の金山はまだ商店街にはなっていない。
 昭和7年(1932)に私設の小売市場が開設されているが、『大正昭和名古屋市史』(昭和10年頃編纂?、30年前後に刊行)には代表的な商店街として、広小路・大須・円頓寺・熱田伝馬町・大曽根・島退通(鶴舞公園の南)・大松通(徳川園東南)を紹介しているが金山は記載されていない。

5mメッシュデジタル地図で作製
(3~11mで色分け)

線路の敷かれたルートは畑が大半
『古渡村絵図』

鉄道は通るが、駅がない
大正9年 1/25000



駅の開業 金山は繁華街へ
◇戦時中……名鉄金山駅開業
 初めて駅ができたのは昭和19年(1944)9月1日のことである。
 昭和10年(1935)に名岐鉄道と愛知鉄道が合併して名古屋鉄道が誕生した。しかし両社の線路は繋がっておらず、名岐鉄道は押切駅(実際は路面電車の線路利用で柳橋駅)、愛知鉄道は神宮前駅が始発であった。
 このため旧名岐鉄道の路線は16年(1941)に押切駅を廃止し名古屋駅へ乗り入れが行われた。一方の旧愛知鉄道の神宮前駅から名古屋駅への乗入れは戦争末期の19年(1944)9月まで遅れ、金山を経由して名古屋駅へ線路を延ばした。
 しかし旧2社の電圧が異なり直通運転ができない。このため金山駅(翌年金山橋駅に改称)を設け、ここで乗客が乗り換えるようにしたのである。駅の場所は今の金山総合駅の300mほど東南の場所である。

◇戦災復興計画……金山を繁華街へ
 戦争が終わり、昭和21年(1946)3月に名古屋市復興基本計画が発表された。
 それに「盛り場は大須の復活、金山附近、大曽根附近又は名古屋駅西等に設置の予定」とあり、名古屋都心の南の繁華街として復興整備する方向が打ち出された。

◇中央線・地下鉄の駅開業、総合駅の整備
 昭和37年(1962)になると中央線に金山駅が設けられ、42年(1967)には地下鉄名城線の一部開通に伴い金山駅が開業した。
 一躍交通の便が良くなった金山は急速に発展していった。平成元年(1989)には、中央線・東海道線・名鉄・地下鉄の駅を統合した金山総合駅となり、この時に東海道線のホームも開設されている。

 かつて名古屋郊外の田園地帯だった金山は、今では交通のかなめとなって多くの人が行きかう名古屋の副都心になっている。




名鉄の金山橋駅と市電の電停があるだけ
昭和22年 1/25000



中央線の金山駅が今の総合駅の場所にでき、
伏見通も完成
昭和43年 1/25000




 2021/07/17