江戸時代からの課題
精進川を新堀川に改修

 熱田台地と御器所台地に挟まれた低湿地帯を流れていたのが精進川である。広い範囲の排水を担っていたが、溢れやすい川であった。江戸時代から改修計画がたてられていたが実現できず、日露戦争の勃発を契機に改修事業が始まり、明治43年に完成し、新堀川と名付けられた。


    精進川 とは?   明治の精進川   新堀川開削



精進川 とは?
◇広い流域 農業用水にも
 精進川は新堀川の前身の川である。
 このように言うと、現在の若宮大通あたりから流れ出す、比較的延長が短く流域面積の狭い川のように思うかも知れない。しかし、実態は城下町の東半分、さらに熱田台地の東部分や東側の御器所台地の西部分からの排水を担う、距離も長く流域面積も広い川である。

 また、御器所村など周辺の村は千種区の猫ヶ洞池を潅漑用水の水源に使っており、その余り水も精進川に流れ込んでいた。
 『尾張徇行記』の御器所村の項に「新川(精進川)ハ御器所村ノ西ヲナカル、府志曰、新渠有御器所村西、源有二、一自末森村猫洞来、一府城以東街坊泥溝所落共流、至熱田神廟東、入干精進川、一名呼長根川」と書かれている。
 精進川は二つの水源があり、一つは猫ヶ洞池からの水、もう一つが城下町や熱田神宮の東地域からの水ということである。


『愛智郡 名古屋東』  江戸時代


『築港図名古屋測図』 明治41年

◇低湿地帯を流れる川
 現在の地形を見ると、下図のようになっている。なお、dの断面を示す線の南北が3.3mと4.7mで周辺より高いのは、新堀川の開削時の掘削土で盛り土をした為である。この他、鶴舞公園も掘削土で盛り土をして造成しており、江戸時代より高くなっている。

 精進川が流れていた地域は熱田と御器所の台地に挟まれた低湿地で、広い地域の水が精進川に集まり、しかも上下流の高低差が非常に少ない事が解るであろう。このため、精進川は氾濫しやすく、氾濫した水が引きにくい川であった。

  
現在の地形
国土地理院デジタル標高地図で作製
0~10mで色分け


a~a'  断面
   
b~b' 断面
   
c~c' 断面
   
d~d' 断面

e~e' 断面
◇改修は江戸時代から課題
 大雨になると精進川は広い流域から多くの水が集まってくるが、勾配の少ない低平地を曲折して流れる川なので氾濫しやすかった。

 ※直線的な新川の開削
 江戸時代に御器所村附近に新たに直線的な水路を掘って流下能力を高める改善が行われた。
 『尾張徇行記』の御器所村の項に
 「新川ハ御器所村ノ西ヲナカル、府志曰、新渠有御器所村西…………」と書かれている。また村絵図には「新川筋」と書かれている。

 新川という名称なので新たに開削された川だ。
 いつ開削されたかの記載はないが、江戸時代初期に編纂された『寛文村々覚書』にはこの記録がないので、それ以降と考えられる。


「御器所村絵図」

 ※抜本的な改善……新河川の開削を計画
 このような改善が図られたものの依然として問題を抱えている川なので、文政11年(1828、右の設計図は文政13年のもの)に新河川を掘り抜本的に改善する計画が立てられた。

 現在の丸太町交差点の北付近から熱田台地の東に沿って裁断橋の北まで新しい川を掘り、従来の精進川につなぐ計画である。明治に開削された新堀川より西側に計画されていた。

 川幅の記載はないが「両側地子」「惣巾六十間」の記載があり、両岸の土地も含めて109m巾で開発するという大規模なものである。また、新河川の下流端近くと東本願寺の東付近に「船番所」を設置する計画になっている。単に洪水の防除を目指すだけではなく、堀川に加えて新しい城下への舟運路を拓くことも目的としていた。

 明治の新堀川と異なり、精進川は廃川にするのではなく併用する計画であった。上流の精進川と接続するところに「洪水ノ節是處ヨリ落込」の文字が記入されている。精進川に「立切」の記入があるので、川水は潅漑などにも使われていたことが解る。平常時は精進川に流して水利の便を確保し、大雨で増水すると新河川に流れ込んで精進川の負荷を減らす計画である。庄内川では天明4年(1784)に現在の新川中橋の所に洗堰を設けて、大雨で洗堰の天端まで増水すると新川へ放流するようにしているが、それと同じような施設を考えていたのかも知れない。

 新河川の用地は、代替地との交換で確保する計画である。 各村の分は図書新田、熱田神領の分は仁右衛門新田の東の地区で予定していた。

 壮大な構想であるが、多額の費用を要する為実行されないまま終わってしまった。


文政13年(1830)の改修計画図
『名古屋市史』




明治の精進川
◇幅4.6mの川
 明治初期の精進川は次のような姿であった。
 明治12年(1879)編纂の『常磐村誌』(御器所村など3村が合併して常盤村)には「精進川 村ノ西方ニアリ 常水二尺 幅二間半 緩流ニシテ清且淡ナリ 舟楫通セス堤防ナシ」と書かれている。普段の水深は60㎝ほどで、川幅は4.6mほどの川である。

 13年(1880)編纂の『小林村誌』(御器所村の西隣の村)では「精進川 一名新川 村ノ東方ニ在り 常水尺余 幅二間三尺 其水濁淡ニシ緩流ナリ 舟輯通セス 堤防ナシ」となっており、川幅は同じだが、水深は30㎝余と少し浅い数字になっている。

 狭くて浅く、平坦な地を流れる堤防もない川が精進川である。ここへ広い範囲の水が集まってくる。一旦大雨が降れば洪水を引き起こし溢れた水はなかなか引かない。

◇中央線敷設で水害増加
 さらに明治29年(1896)になると中央線の敷設工事が始まった。現在のような高架ではなく、土盛りして線路が敷かれる。低湿地を横断して土盛りしたので、中央線より北の地域はさらに水が引きにくくなってしまった。


明治24年 1/50000

 『新堀川改修顛末』〔大正2年(1913)編集〕には次のように書かれている。
 「斯ノ故ニ一朝降雨連日ニ亙レハ、雨水汎濫、濁流横溢、時ニ田圃ヲ浸シ或ハ道路橋梁ヲ決潰シ、其甚シキニ至リテハ沿川ノ地帯ヲ挙テ一大湖沼卜化セシム
 斯クシテ毎歳雨師(うし、雨をつかさどる神の総称)ノ惨害ヲ逞フスルコト実ニ一再ニシテ止ラス。殊ニ前津小林以南ノ地ハ、数年前中央西線布設ノ為メ一ノ横断線ヲ劃セラルヽアリ。倍々放下ノ方面ヲ遮断セラレ、一日ヲ忍フ能ハサルノ窮状ニ逢著セリ」

◇運河開削の気運高まる
・明治4年(1871)頃……庄内川から熱田への運河構想
 明治4~5年(1871~2)に、城北の庄内川から精進川の流れる低地を通って熱田に達する運河を造り、排水の改善と舟運の便を図る構想がたてられたが、机上の計画で終わった。

・明治16年(1883)……名古屋区長が東部運河開削を建議
 名古屋区長(現:市長)の吉田録在が、名古屋へ巡視に来た元老院議官の安場保和などへ東部運河の必要性を建議し、県令(現:知事)の國定廉平にも同様の陳情をした。其後測量を行ったが着手に至らなかった。

・明治18年(1885)……興東会が運河開削運動
 市東南部の有志が興東会を結成して、明治4年(1871)頃の庄内川と熱田を結ぶ運河構想実現に向けて測量をしたが、途中で挫折して実現できなかった。

・明治29年(1896)……千種駅から熱田への運河 測量実施
 明治29年(1896)4月に中央線の工事が始まった。これに先駆けて同年2月に市の東部に設置予定の駅(後の千種駅)から熱田に達する運河開削の測量調査開始を、市長が市議会に諮問し議会は同意した。しかし開削には至らず終わってしまった。




新堀川開削
◇日露戦争勃発
 明治37年(1904)2月、日露戦争が始まった。
 東京と大阪に砲兵工廠があり武器弾薬の製造を行っていたが増産する必要があり、急遽、東京砲兵工廠熱田兵器製造所を開設する事になった。熱田駅の東の低湿地に6尺(1.8m)ほど土盛りして9万坪(29.7㏊)の敷地を確保する計画である。

 低湿地に土盛りをすると、しない地域は水害がそれまでよりひどくなる。このため市は、永年の課題であった精進川の改修を行う事にした。
 新たな川を掘ることで、高い排水能力で洪水を防ぎ、併せて堀川の外にもう一つの舟運路を拓き、さらに掘削土を兵器製造所の盛り土として陸軍に売却すれば工事費の助けにもなるという考えである。

◇開削を議会に諮問……上流端を白山町から前津小林に修正
 明治38年(1905)1月、市長は市会に精進川の開削を諮問した。熱田から白山町(現:中区新栄二)まで幅20間(36.4m)の川を掘るという内容である。
 市会は川幅などは財源を参酌して設計してほしいなどの意見を付けたもののおおむね同意し、2月に測量費が追加予算として認められ事業が始まった。
 4月に改修工事実施案を市会に提出。市会は慎重審議が必要として調査委員15名を選出し他都市の調査を行い、修正案を出して6月に可決した。上流端は白山町より南の前津小林にして、支線で精進川の流水を受け入れるという内容である。

◇開削工事の実施
 明治38年(1905)7月に県の工事施工許可がおり、8月に改修事務所を南武平町に開設した。

 最初に第一次工事として、第三区の開削工事を行う事になった。熱田兵器製造所の南から中央線の北までの非常に長い工区である。
 ここを最初に着工したのは、兵器製造所の盛り土を供給する必要からだろうと推測される。

 8月26日に工事請負の入札をしたが、落札者がなかった。金額が低くて折り合わなかったのである。その後、最低落札者であった遠藤君蔵と数回交渉して9月6日に随意契約をした。
 10月6日に起工式を行い、工事が始まった。

 『明治の名古屋』には、
 39年(1906)1月20日に「名古屋精進川工事中、豪雨のため、災害が昼夜間断なく起り、排水作業を強行す」、
 7月には「17日まで降雨。15日に暴風雨襲来。15日に暴風雨の為、精進川堤防決壊す」と書かれている。
 大雨が降るとたくさんの水が押し寄せる低湿地での大工事なので難航したようである。


明治38年の改修工事設計図
『名古屋市史』

工区割図
記録を元に、現在の地図に記入
→ 誤差の可能性あり
 このようなトラブルも起きたが、39年(1906)7月29日に第一次工事が竣工して検査が行われ、改修事務所は南武平町から市役所内へ移転した。

 引き続いて第二次工事が始まった。39年(1906)7月に第二区、11月に第三区、12月に第一区が着工し、42年6月から43年2月にかけて竣工している。

 開削工事の発端となった日露戦争は39年(1906)9月1日の休戦議定書調印、10月14日のポーツマス条約批准で終結した。

◇護岸工事などの追加施工
 改修された精進川は素掘りの川であった。

 明治39年(1906)7月に加藤重三郎が新市長になり、護岸工事などの追加施工を行った。追加予算の議会での説明は大略次の内容である。
 精進川の工事は戦争中の企画なので、排水を主目的とし舟運を副次的に考えている。戦後となった今、将来の事を考えると、規模が小さくて十分に舟運の機能を果たせない。
 このため前津小林字太田から上流端の堀留まで幅が十二間(21.8m)なのを平均潮位で十四間四分七厘(25.5m余)に拡幅し、堤防が2割勾配で急傾斜なので5割勾配に改善する。また、川底から満潮時の水面まで石垣を築き、幅4間(7.2m)の道路を設置する。

 39年(1906)12月に追加予算が可決され、40年(1907)5月に第三次工事として護岸工事が遠藤組と請負契約された。長さ二間(3.6m)の松を地中に打ち込んで基礎とし、その上に人造石で11尺(3.3m)の石垣を築く工事であった。この工事中も8月23日に暴風雨が襲い5日間雨が降り続いて、精進川の被害甚大と記録される状態になった。
 未着工であった最上流の第四区も41年(1908)2月に着工し翌42年(1909)6月に竣工している。

◇明治43年に通水式
 明治43年(1910)2月22日に通水式が行われた。起工式から4年5か月で完成している。この日、石油発動機小蒸気船が、堀留より熱田神戸まで8銭で、精進川を通航したという。
 なお、全工事の竣工は12月である。そして明治44年(1911)8月4日に精進川の名を新堀川へ改めた。

◇改修工事の全体像
・延  長……本川:5,742m、支川:391m
・幅  員……平均満潮位の時、河口:62m、第一・二区:24m、第三区:25m、第四区:27m
・河川勾配……水平
・水  深……河川の中心で、最干潮時:0.6m、平均干潮時:1.4m、平均満潮時:2.2m
・橋  梁……本川:木橋 16橋、支川:木橋 5橋
・樋  管……27か所
・悪水落口……3か所
・掛  樋……1か所
・道路改修……14道路

◇遠藤君蔵とは
 この工事の記録で、遠藤君蔵(遠藤組)が2回出てくる。明治38年(1910)の第一次工事と、39年(1911)の第三次工事の請負人である。

 遠藤君蔵について研究している滋賀大学の小川功名誉教授が書かれた論文『明治末期の鉄道請負業者の多角化リスク』によると、
 慶応3年(1867)に北埼玉郡で生まれ、埼玉で大きな勢力があった土建業者羽生一家で仕事を覚えて、明治14年(1881)に独立して千葉県船橋で遠藤組を起こした。26年(1893)に総武鉄道の市川~船橋の工事を元請けして評価を高め、千葉県内の土木工事の7~8割を請け負うと言われるほどになった。34年(1901)になると東京へ進出し「関東一流の請負業者」と評された。東武鉄度や関西鉄道、鉄道連隊など多くの鉄道工事を請け負っている。
 事業を拡張して、土木工事の外に運送業・製塩業・炭鉱業・分譲地の開発販売業・山林業などにも乗り出した。明治43年(1910)に赤羽火薬庫工事で贈収賄事件に関与して有罪判決を受け、その後は巨大化した組織を維持しきれず、大正5年(1916)頃には「忽ちにして崩壊」し、君蔵は昭和6年(1931)に亡くなっている。





 2024/05/17