熱田台地と御器所台地に挟まれた低湿地帯を流れていたのが精進川である。広い範囲の排水を担っていたが、溢れやすい川であった。江戸時代から改修計画がたてられていたが実現できず、日露戦争の勃発を契機に改修事業が始まり、明治43年に完成し、新堀川と名付けられた。 |
精進川 とは? | 明治の精進川 | 新堀川開削 |
◇低湿地帯を流れる川 現在の地形を見ると、下図のようになっている。なお、dの断面を示す線の南北が3.3mと4.7mで周辺より高いのは、新堀川の開削時の掘削土で盛り土をした為である。この他、鶴舞公園も掘削土で盛り土をして造成しており、江戸時代より高くなっている。 精進川が流れていた地域は熱田と御器所の台地に挟まれた低湿地で、広い地域の水が精進川に集まり、しかも上下流の高低差が非常に少ない事が解るであろう。このため、精進川は氾濫しやすく、氾濫した水が引きにくい川であった。 |
|||
現在の地形 国土地理院デジタル標高地図で作製 0~10mで色分け |
a~a' 断面 |
||
b~b' 断面 |
|||
c~c' 断面 |
|||
d~d' 断面 |
|||
e~e' 断面 |
◇改修は江戸時代から課題 大雨になると精進川は広い流域から多くの水が集まってくるが、勾配の少ない低平地を曲折して流れる川なので氾濫しやすかった。 |
|||
※直線的な新川の開削 江戸時代に御器所村附近に新たに直線的な水路を掘って流下能力を高める改善が行われた。 『尾張徇行記』の御器所村の項に 「新川ハ御器所村ノ西ヲナカル、府志曰、新渠有御器所村西…………」と書かれている。また村絵図には「新川筋」と書かれている。 新川という名称なので新たに開削された川だ。 いつ開削されたかの記載はないが、江戸時代初期に編纂された『寛文村々覚書』にはこの記録がないので、それ以降と考えられる。 |
「御器所村絵図」 |
||
※抜本的な改善……新河川の開削を計画 このような改善が図られたものの依然として問題を抱えている川なので、文政11年(1828、右の設計図は文政13年のもの)に新河川を掘り抜本的に改善する計画が立てられた。 現在の丸太町交差点の北付近から熱田台地の東に沿って裁断橋の北まで新しい川を掘り、従来の精進川につなぐ計画である。明治に開削された新堀川より西側に計画されていた。 川幅の記載はないが「両側地子」「惣巾六十間」の記載があり、両岸の土地も含めて109m巾で開発するという大規模なものである。また、新河川の下流端近くと東本願寺の東付近に「船番所」を設置する計画になっている。単に洪水の防除を目指すだけではなく、堀川に加えて新しい城下への舟運路を拓くことも目的としていた。 明治の新堀川と異なり、精進川は廃川にするのではなく併用する計画であった。上流の精進川と接続するところに「洪水ノ節是處ヨリ落込」の文字が記入されている。精進川に「立切」の記入があるので、川水は潅漑などにも使われていたことが解る。平常時は精進川に流して水利の便を確保し、大雨で増水すると新河川に流れ込んで精進川の負荷を減らす計画である。庄内川では天明4年(1784)に現在の新川中橋の所に洗堰を設けて、大雨で洗堰の天端まで増水すると新川へ放流するようにしているが、それと同じような施設を考えていたのかも知れない。 新河川の用地は、代替地との交換で確保する計画である。 各村の分は図書新田、熱田神領の分は仁右衛門新田の東の地区で予定していた。 壮大な構想であるが、多額の費用を要する為実行されないまま終わってしまった。 |
文政13年(1830)の改修計画図 『名古屋市史』 |
2024/05/17 |
|