戦前の浄化対策
|
|
◇閉鎖水域の中川運河
昭和5年(1930)に利用が始まり7年(1932)に全通した中川運河は、中川口と松重の閘門で締め切られた閉鎖水域である。
入れ替わりがない水はすぐに水質が悪化するので、開削直後から浄化対策がとられた。
ちなみに昭和7年(1932)のBΟD(生物化学的酸素要求量、単位:㎎/ℓ)は、堀川が35、新堀川が50、中川運河が40であった。令和3年調査の平均値は、堀川の納屋橋が2.0、新堀川の向田橋が4.0、中川運河の野立橋が4.0なので、今とは比較にならないほどの汚さであった。
◇下水道整備で川の汚濁が進む
名古屋では大正元年(1912)に下水道の使用が始まり12年(1923)になると当時の市街地の大部分の地域で敷設工事が完了した。これにより街の衛生や排水は大きく改善された。しかし下水処理場はなく、集めた汚水や雨水をそのまま堀川や新堀川へ放流したので、川は非常に汚くなった。
イギリスでは大正3年(1914)に活性汚泥による下水処理場が稼働を始めていた。日本で最初にこの最新技術を採用して建設したのが堀留と熱田の下水処理場で昭和5年(1930)から稼働している。
|
|
◇三川浄化構想
下水処理場の稼働で従来よりは川に放流される水質が改善されたものの、堀川や新堀川はまだ汚かった。 当時の名古屋市下水課長であった杉戸清〔後、昭和36~48年(1961~73) 名古屋市長)は、河川浄化には清掃・下水道の完備・工場排水の予備処理が必要だが、完全に行う事は難しく、清水の注入が必要と考えた。清水は名古屋港の海水(BΟD:4)と木曽川の流水(BΟD:5)を利用して、三川をBΟDが15になる事を目標にした。
杉戸清の三川浄化構想は次の内容である。
・木曽川からの導水を堀川ヘ注入する。
・名古屋港の海水を中川口閘門から注入し、運河上流の松重ポンプ所で汲み上げて一部は堀川ヘ注入し、一部は堀川岸と大須通に埋設した管で新堀川の記念橋の所で注入する。これにより中川運河と新堀川、さらに堀川の浄化も行う。
|

『なごや水物語』
|
|
◇浄化構想の実施
海水を環流させるため、昭和12年(1937)に松重ポンプ所が造られ、中川運河の水を堀川ヘ13.9㎥/秒放流するようになった。
さらに堀川右岸に岩井橋まで馬蹄形放流管を敷設し、13年(1938)から岩井橋下流での放流も行うようになった。
木曽川から堀川ヘの試験通水も行われた。第1回を昭和12年(1937)5月に1週間、第2回を14年(1939)10月に1ヶ月間実施した。その後16年(1941)までに試験通水が5回実施されている。
|

松重ポンプ所の三川浄化用ポンプ
『絵葉書』
|
|
昭和12年(1937)の盧溝橋事件をきっかけに始まった日中戦争が激しくなると鋼材の入手が難しくなり、岩井橋から新堀川ヘの送水管の埋設は中止、15年(1940)には打ち切りになり、その後、木曽川からの試験通水も行われなくなった。
この間、杉戸清は14年(1939)に市を退職して内務省に勤務するようになった。
|