|
江戸時代の日置橋周辺は花見の名所として賑わった。
文化年間(1804~18)に、御普請奉行の堀彌九郎が日置橋の南北両岸に桃と桜の苗木を植え、生長すると城下からほど近い場所なのでたくさんの人が花見に押し寄せた。
花見風景を描いた『桜見与春之日置(サクラミヨハルノヒヨキ)』を著した高力猿猴庵は植えられた当時を思い出し次のように書いている。
「文化年間に植えたときは2~3尺(60~90㎝)の小枝のような木だった。それを見て、自分はもう50才を過ぎているのでこの木に花が咲くのは見ることができないだろうと思った。しかし、思いがけなく盛りの花を見ることができた」
猿猴庵は宝暦6年(1756)の生まれなので、文化2年(1805)が数えで50才。当時は「人間50年」と言われ、既に高齢者である。その頃に堀川に桃と桜が植えられた。
文政5年(1822)には茶屋の設置も許され、たいへんな賑わいとなっている。猿猴庵は天保2年(1831)に亡くなっている。屋敷は大須観音駅の北西なので、堀川へ花見に行くにはうってつけの場所であり、猿猴庵は10年ほど花見を楽しんだことと思われる。
|