|  |  『改正 愛知県名古屋明細図』
 明治10年
 水路には橋が3か所あった
 | 堀川と平行して流れていた江川は庄内用水の東井筋とも呼ばれ、農業用水として熱田新田などの灌漑に使われ、沿川の排水路にもなっていた川だ。堀川と江川は、この場所のほか何か所かでつながり、江川から堀川に水がそそいでいた。これは江川の余った水や、大雨などのときに排水しきれない水を堀川に落としていたのである。川と川を結び水のネットワークにすることで、用水や排水がうまく流れるように造られていたのである。 
 江川は「江川線」という道路名にわずかな なごりを残し、堀川とつながる水路は、すでに忘れ去られてしまった。
 |  『大名古屋市全図』大正11年
 江川は残っているが、
 水路は道路に変わっている
 |