名古屋のボート競技
|
|
◇明治時代は堀川で
名古屋で最初にボート部ができたのは、納屋橋下流にあった愛知医学校で、明治17年(1884)のことである。
19年(1886)11月の『扶桑新報』には「熱田中川新田(ママ)前で短艇(ボート)競漕会」が行われた記事が掲載されている。
|
|
明治26年(1893)に名古屋商業学校(現:市立名古屋商業高校、略称CA)、35年(1902)に愛知県第一中学校(現:旭丘高校)の水上運動会(漕艇大会)が行われ、明倫中学校(現:明和高校)も37年(1904)にボート部ができている。
これらの対抗戦が「熱田沖」「熱田港犬飼造船所前」で何度も開かれ、堀川下流部では若者たちが息を合わせて力一杯オールを引く姿が見られた。
43年(1910)には第八高等学校(現:名古屋大学)にもボート部ができ、大正(1912~)のはじめになると大瀬子橋下流の右岸側に上流から明倫・八高・一中・CAの艇庫が並んでいた。
|
CAの校内ボートレース大会 昭和8年
|
|
◇中川運河完成で漕艇大会
昭和5年(1930)の中川運河本線・北支線通水の時には花火が打ち上げられ、ペーロン船競争や一中・明倫・名古屋商業学校などによる漕艇大会が行われて盛大に祝っている。
運河全線が開通した昭和7年(1932)には第一回中川運河祭が行われた。昼には盛大な漕艇大会、夜になると小栗橋のたもとで仕掛け花火、さらに鵜飼船が遊覧船を従えて中川口閘門に向かっていった。その他にも、折につけ納涼大会や漕艇大会が運河で行われていた。
|
昔の中川運河まつり
|
|
◇昭和25年愛知国体 中川運河で漕艇競技
戦後の昭和25年(1950)には市の人口が再び100万人を超え、10月28日から31日まで愛知国体が開かれた。
中川運河で漕艇競技が行われ、つかの間のハレの舞台になった。
しかし舟運の活発化などにより堀川や中川運河での漕艇は行われなくなり、拠点は庄内川へ移り、中川運河では中川口閘門のすぐ上流西側に旭丘高校の艇庫があるだけとなった。
|