港新橋の下流で右岸から突堤のように突き出しているのは、かつての筏係留桟橋の防護施設である。 |
増える木材 足りない貯木場 | 筏係留桟橋と八号地貯木場 |
入荷した木材を、売却や加工するまで貯蔵する施設がたりないため、堀川などの河口にはたくさんの筏が水面に係留されて船の通航にも支障が出る状態になってきた。 また、大正元年(1912)と10年(1921)の台風で大量の木材が流出し大きな被害を引き起こしている。 江戸時代から続く白鳥貯木場があるが、ここは木曽など皇室財産の山から切り出された木材を貯蔵・売却する御料局〔明治41年(1908)から帝室林野管理局、大正13年(1924)から帝室林野局〕の貯木場である。 |
堀川中流部の様子 『愛知県写真帖』 明治43年 |
||
民間の木材は白鳥貯木場を利用できないので、大正初期に造られた五号地の名港貯木場などを利用したが収容能力が足りなかった。 このため堀川岸に係留したり、熱田海岸などで陸揚げし岸にうずたかく積み上げて保管したが、通行に危険が感じられる状態であった。 |
|||
このため明治末から貯木場が整備され始めた。それでも、急増する木材に対応しきれなかった。大正3年(1914)6月に堀川筏整理組合がつくられたものの、堀川河口などは木材で埋め尽くされて船の航路も確保できない状態になっていた。 大正11年(1922)には貯木場期成同盟会が結成され、翌12年(1923)には県会で知事に宛てた貯木場設置の意見書が議決されている。 |
2022/10/17 |
|