名古屋城の北西で黒川は直角にカーブしている。このカーブにゲートが並んでいる。ずいぶん規模の大きな施設だが、道路側からでは操作盤がフェンス越しに見えているだけだ。
 「三郷ゲート」と書かれている。いったい何の施設だろう。

    黒川の支流 三郷排水路   水腐の村 川中三郷   輪中の水を大幸川へ排水
    都市化により 下水幹線に    



黒川の支流 三郷排水路
    このゲートは下水の「三郷幹線」から黒川への雨水吐だ。ふだんは閉じられているが、大雨が降ると黒川へと勢い良く水を吐き出す。
 今では下水の雨水幹線だが、昔は「三郷悪水」あるいは「三郷排水路」と呼ばれる水路がここで黒川に流れ込んでいた。黒川の支流だったのである。

 三郷悪水は黒川の支流だが、黒川よりずっと古い歴史をもっている。



水腐の村 川中三郷
   北区にもあった 輪中
 北区から西区にかけて庄内川・矢田川といった大河や、地蔵川・生棚川などの中小河川が集中している。はるか昔、これらの川が運んできた土砂が堆積して陸地となり、小高い所に人が住み耕作を行うようになった。  
   低湿地なので、大雨が降ると川からあふれた水は耕地を襲い人家を流し、川筋はたびたび変わっていった。安定した生活をするには、川から家や耕地を守らなければならない。いつの頃からか、人々は、川を一定の場所に押し込めようとして堤防を築くようになった。
 しかし、川の勢力のほうが強い土地では、家や耕地をぐるりと取り囲む堤防を築いて人がその中に閉じこめられた生活を余儀なくされた。このような土地を輪中と呼ぶ。木曽三川の下流域では特に発達し立田輪中などが有名であるが、北区にも輪中の村があった。 今、矢田川南の北区に福徳・中切・成願寺町がある。この3つの町は、昔は庄内川と矢田川に挟まれた輪中の村だったのである。
 

『尾張国図』 江戸時代 
   水腐の村
 現在、この付近の矢田川は庄内川に隣接して流れている。しかし昭和の初め頃までは、今の庄内用水路の一本北、辻コミュニティセンターから城北つばさ高校(旧:愛知工業高校の敷地)にいたる道路とその北側一帯が川筋であった。
 成願寺・中切・福徳の3か村は、庄内川と矢田川の中にあることから「川中三郷」と呼ばれていた。
 輪中の中に降った雨水・田のあまり水・家庭からの排水などは、最初は庄内川や矢田川に排水していた。しかし年々上流から流れてくる土砂でこれらの川底が輪中の地面よりも高くなり、排水が難しくなっってしまった。『金城温古録』には「沙(すな)高に相成、水腐のみの輪中に御座候
」と書かれているような状態であった。
 
『1/25000 地形図』 大正9年



輪中の水を大幸川へ排水
   天井川に囲まれて排水に悩んだ川中三郷だが、矢田川の底に造られた伏越(水路トンネル)で大幸川(黒川の前身)へ排水できるようになった。

 庄内用水 川中三郷経由へ流路変更
 寛政4年(1792)に庄内用水路の流れるルートが変更された。川村(現:守山区)で取水する御用水路を拡幅し、川中三郷と呼ばれ輪中であった成願寺・中切・福徳を西に貫く水路を新たに掘り、矢田川の下を伏越でくぐって稲生村(現:西区)で従来からの庄内用水に接続し水を送るようになったのである。
 
 
 三郷排水路の開削
 矢田川南の旧庄内用水への接続点からまっすぐ南に大幸川まで続く水路が掘られた。
 この水路は庄内用水が田に水を送っている時には余剰水を排水するパイパスになり、また、庄内川・矢田川という天井川に囲まれて排水不良に悩んでいた川中三郷の排水にも使われていた。これにより三郷の排水が可能になったのである。

 江戸末期の村絵図を見ると、川中三郷を東西に流れる水路は庄内用水の幹線なので「庄内用水」と記され、稲生から大幸川に向う南北の水路は「三郷悪水」
や「六段地江」と呼ばれていた。

『稲生村絵図』


都市化により 下水幹線に
   黒川開削 川中三郷の庄内用水は排水路に
 明治10年(1877)の黒川開削とともに庄内用水も再び流れが変えられ、三階橋の南で黒川から別れて西へ向う今の水路が造られた。
 これにより従来の庄内用水幹線であった川中三郷を流れる水路はもっぱら三郷の排水路として使われ、名称も「庄内用水」から下流のパイパスについていた「三郷悪水」の呼び名が上流部でも使われるようになった。
 
 
 矢田川の付け替え 輪中の消滅
 昭和の始めに矢田川の付け替えが行われ、川中三郷の北を流れる今の姿になた。これにより三郷は輪中の村から名古屋と陸続きの土地に変わったが、地域の排水は引き続き三郷悪水が担ってきた。

「1/25000 地形図」 昭和7年
   オープン水路から下水の雨水幹線に
 稲生から南の南北の水路は、都市化により早い時期に暗渠化され、下水の幹線になった。
 一方、川中三郷の東西の水路はその後も長く雨水を集めやすいオープン水路として残っていた。その後、福徳ポンプ所や福徳雨水調整池の完成により排水能力が強化されたため、平成5年(1993)に下水幹線に変わり、今は歩道に造られたせせらぎがかつて水路があったことを伝えている。

 今も地域の排水を支える
 三郷悪水の沿川は田園地帯から人家の密集する市街地へと大きく変貌したが、地形は江戸時代となんら変わってはいない。
 都市化が進み自動車交通が増えると、とかく水路は厄介者として扱われやすい。「この水路さえ無ければ、家への出入が便利になるのに」「車が走りやすくなるのに」というように。だが、ひとたび大雨が降ったときに人々を水害から守るのは水路である。三郷悪水は下水幹線に姿を変えたが、今も江戸時代と同じように川中三郷や周辺地域の排水を担っている大切な排水路である。黒川岸の巨大なゲートは、万一のときの活躍に備えて普段は静かに佇んでいる。



 2004/07/13・2021/03/14改訂