|
|||
市の境界を流れ、今では人々の関心が薄い八田川。 だが、新木津用水で木曽川とつながっているこの川は、犬山と名古屋を結ぶ舟運で活躍したり、水量の少ない庄内川へ助水したりしたはなやかな歴史をもっている。 |
八田川とは | 新木津用水などの開削 | 黒川開削と新木津用水 | |
交通の要路 | 堀川の浄化にも |
|
|||
明治になると名古屋は産業都市に変わり、人口が大幅に増加したため、都市の衛生確保のため明治末から下水道の整備が始まった。その結果、下水の放流先となった堀川や新堀川の水質が非常に悪化してしまった。 昭和初期に市下水道課長であった杉戸清(後に名古屋市長)は、堀川・新堀川・中川運河の浄化構想をたて、その手始めとして、昭和12年から16年(1937~41)にかけて、毎秒5.4~8.1トンの水を新木津用水と八田川・黒川を経由して堀川に導水し、一部を北区大杉一丁目に設置したポンプで揚水して下水幹線を通じて新堀川へ注入する実験を行っている。これにより木曽川からの導水は浄化に効果があることが確認された。 戦後、杉戸清が名古屋市長になると昭和38年から50年(1963~75)にかけて庄内川から堀川への試験通水を行い、さらに治水面も加味した「流況調整河川 木曽川導水事業」計画へと発展していった。 子や孫の少しでも豊かな生活を望んで、先人たちが辛苦を乗り越え水路を整備し原野を開拓したが、田畑のほとんどは市街地に変貌し、木曽川導水事業計画も中止された。 人々がこの川にかけた大きな夢と熱い情熱は、いつまでも語り継いでゆきたいものである。 |
【参考】『尾張徇行記』『正事記』『西春日井郡誌』『名古屋市楠町誌』『木津用水史』 |
2004/06/20・2021/02/14改訂 |
|