渡し舟から橋へ
大瀬子橋
 江戸時代には大瀬子は渡し船で両岸を結んでいた。明治になって新東海道(前ヶ須街道)ができるとこの渡しは東海道の一部になり重要な役割を担った。
 橋が架けられたのは明治終わり近くの明治42年のことである。





◇大瀬子渡し
 江戸時代は大瀬子渡しがあった場所である。
 明治5年(1872)に東海道の脇往還である佐屋街道に代えて、新東海道(前ヶ須街道)が整備され七里の渡しは廃止された。新しいルートは熱田から大瀬子渡しで堀川を渡り千歳村を通り前ヶ須(現:弥富町)に出る道であった。大瀬古渡しは東海道の一部になったのである。千歳の祐誓寺北西角にある地蔵堂には明治34年(1901)に奉納された「千年渡場中安全」と刻まれた石が置かれている。


『名古屋明細地図』 明治19年


渡しの安全を祈念して奉納
祐誓寺北西の地蔵堂
  ◇明治42年 初架橋
 初めて橋が架けられたのは明治42年(1909)のことだ。長さ54間(98.3m)、幅2間1尺3寸(4.0m)の木橋である。

 その後、昭和14年(1939)に改築されたが、太平洋戦争の空襲にあい『名古屋空襲誌』には「3分の1破壊」と書かれており、昭和25年(1951)に鉄筋コンクリート橋に改築された。その時の橋は長さ90m、幅5.5mであった。

 現在の橋は、昭和48年(1973)に架け替えられた鋼製桁橋で、長さ88.8m、幅13.7mである。


明治42年架設の大瀬子橋
(撮影は昭和14年)




 2022/02/01