|
◇2代藩主光友の子 3分家を創設
江戸時代、跡継ぎのいない大名は取りつぶされ、藩士たちは路頭に迷うことになる。
このため、尾張藩2代藩主光友は自分の子3人を大名にして支藩を創り万一に備えた。
・四谷家
天和元年(1681)に3男の義行が高取(現:飯田市)藩主になった。領地は伊那郡と現在の長野県北部である高井郡・水内郡のそれぞれの一部で3万石であった。
・大久保家
天和3年(1683)に2男義昌が梁川(やながわ、現:福島県伊達市)藩主になった。領地は伊達郡の一部で3万石であった。
この藩から享保15年(1730)に尾張7代藩主宗春がでており、それにより藩は消滅した。
・川田久保家
正徳元年(1711)8月に11男友著(ともあき)が切米1万石(領地はなく、米の支給)を与えられ大名格になった。
その子友淳(ともあつ)が四谷家を継いだことで川田久保家は絶えたが、友淳は四谷家から尾張藩8代藩主宗勝になっている。
大久保家と川田久保家は早くに廃藩されたが、四谷家は明治まで続いた。
なお家の名は、それぞれの江戸屋敷があった場所から付けられている
|