|
麹ヶ池は大池とも呼び、明治13年編纂の『小林村誌』には次のように書かれている。
「糀ケ池 一名大池 村ノ中央ニ在り 東西壱町拾壱間 南北壱町三十三間 周囲五町二十八間 但村ノ用水トナス」(糀ケ池は麹ヶ池)。
東西が129m、南北が169mの広さで、農業用溜池であった。
また、『名古屋市史』は麹ヶ池について次のように書いている。
「大池は本名を麹ヶ池と云ふ(一に麹麈池に作る)、中區大池町に在り、その大さ縱九十間、横六十八間、面積六千百坪、周回四町五十八間三尺あり、水田約十五町三段八畝二十六歩の灌漑の用水なり、
此の池の起原は庄屋木村忠兵衛の所蔵寛保元年(1741)四月の記録に依るに、同氏の先祖より當時此池を寄附して、村方の溜池となしゝと云へど、紅葉集に寛文八年(1668)八月十五日、浪人相撲彌五右衛門と云へる者が、「前津ノ大池堤エ駈アカリ自殺仕候」と見え、叉元文の城下圖などに、既に大池を載せたれば、その誤文たるや疑ふ可からず、
天保六年(1835)正月、池底の龜裂せる程に、その水乾揚りたりき、
徳川時代には、春は摘菜、凧揚にて賑ひ、叉毎年正五九月、二十六夜まちに、府下の男女此堤に群集して、月を拜めりと云ふ」
|