|
村絵図を見ると上飯田村は矢田川との戦いの村だったことがよく分かる。
村の北部には「字古堤」という字が東西に延び、その北は「字中川原」になっている。西隣の辻村にも羊神社の境内などを通る「古堤通本田畑」が記載されているが、かつての矢田川自然堤防が辻村から上飯田村へと伸びていた痕跡である。
右下には山田村に食い込んで上飯田村の畑があるが、そこの字名は「矢田川原」だ。堤内地でありながら川原となっているのは、かつて矢田川はこの所を流れてここは堤外地だったからである。
矢田川は昔より北へ流れを変えているのだ。ここと「字古堤」の間、六所宮の北東に集落があるが、昔の自然堤防だった微高地に人々が住みついたのである。
|