御 船 蔵
|
|
◇陸軍基地が名古屋城 水軍基地が御船蔵
慶長15年(1610)、名古屋台地の北端でお城普請が始まった。
陸戦の基地が名古屋城だが、戦争には水軍も必要になる。18年(1613)には、名古屋丸・白鳥丸などを建造し豊臣方との決戦に備えた。
水軍を指揮するのは「御船奉行」の千賀氏だ。千賀氏の屋敷は納屋橋下流、堀川の東岸にあり、水軍の基地は堀川を通って直ちに駆けつけられる当時の河口にあたる白鳥に設けられた。
御船蔵は海浜の干潟や葦生であった土地を掘り下げて船が入れるようにし、その土を盛って造成した土地に船蔵を建て水軍の基地を造ったのだ。
翌19年(1614)10月16日、いよいよ大阪冬の陣にむけ、藩主義直は大阪へ出陣した。尾張藩の水軍も藩船と千賀氏の持ち船などを合わせた10隻が出陣し、他の家康方の水軍と連合して4回の合戦を行い、大きな戦果を挙げた。この時、戦利品として21隻の船を持ち帰り、使用可能な船は藩の水軍に編入している。
その後、藩船の新造も進められ、大小合わせて30艘余を所有していた。
|
|
◇船を蔵に?
この水軍基地が御船蔵と呼ばれたと聞くと、意外な感じを受ける。今では、船は岸壁に係留されていて、倉庫に仕舞われることがないからだ。しかしここでは蔵に船がしまってあったのだ。
江戸時代の船は、和船で木造だ。また、ここの船は利用目的から日々使われているわけではない。和船は水密構造ではないので、雨ざらしでは船底に雨水が溜まり痛みやすい。また、水中では船底に貝や藻が付き船の性能を大きく損なうし、木造なのでフナ虫の被害にもあいやすい。このため使わないときには陸揚げして蔵の中に保管したのである。
船は陸に揚げると非常に大きい。佐渡の宿根木で千石船を復元し展示しているが、舳先の高さは6m以上あり、家ほどの大きさだ。藩の船はそれ以上だから、蔵は3階建てくらいの大きなものになる。平屋建てが普通だった当時の人の目には、巨大な船蔵が建ち並ぶ景色はさぞかし壮観だったと思われる。
|
(参考) 今も残る長州藩の御船蔵
外 観
内 部 |
|
◇明治維新後 廃止
安政の大地震(1854)で御船蔵は大きな被害を受け、「御船藏中餘程之損所有之」と記録されている。
明治維新後に尾張藩水軍はなくなり、跡地は貯木場となって長く使われてきたが、平成3年(1991)に白鳥庭園となって、御嶽山から伊勢湾へと流れる木曽川の姿に見立てた池泉回遊式庭園が造られ、この地と木曽のつながりを今に伝えている。
また、白鳥公園には、昭和42年(1967)に建立された白鳥御材木場・御船蔵跡の碑がある。
|
御船蔵跡の碑 |