名古屋紡績会社 誕生
|
|
◇明治13年……岡崎に官営紡績工場
開国により綿製品の輸入が増えていった。この地方は江戸時代から綿の栽培が盛んな土地であるが、糸に紡ぎ布に織るのは全て手作業なので品質や生産性で舶来品には勝てない。
近代的な繊維産業を興すため、官営紡績工場が2か所に造られた。愛知県額田郡太平村(現:岡崎市)の工場が明治13年(1880)10月に稼働し始めており、広島県にも設けられて、18年(1885)に民間へ払い下げられている。
|
|
◇明治18年……大規模な名古屋紡績会社 創業
官営工場より一足遅れて、名古屋でも民営の紡績業が始まった。名古屋紡績会社である。
中心になったのは村松彦七。東京出身で、小野組名古屋支店の支配人となり、その後名古屋七宝会社の社員になっていた人である。伊藤次郎左衞門や岡谷惣助など藩政時代から続く城下の富豪たちに呼びかけて設立準備を始めた。
当初は、今の江南市で水車紡績の工場を検討していたが、名古屋区正木町(現:伊勢山中学校と周辺)に蒸気機関を動力とする工場を創る事になった。
資本金は、34,700円。当時の標準的な工場の倍である4,000錘の英国製紡績機を設置した。
明治18年(1885)3月31日に開業式を行い、翌日から稼働し始めている。
|
『名古屋明細地図』
明治19年 |
|
◇明治21年……順調に発展 第2工場増設
事業は順調に進み、21年(1888)6月には第2工場を増設するまでになった。
この頃の伝習生も含めた職工数は女工188人・男工67人で、操業時間は当初1日15時間であったが、20年からは24時間になった。
なお、この時代は失業士族の救済が問題となっており、工員は原則として士族から、少なくとも士族の紹介があるものを採用していた。
この間、20年(1887)には奥田正香や瀧定助など近郊の豪商などにより尾張紡績が創られ、現在の瓶屋橋東南で22年(1889)から操業を始めている。
|