「鉄道橋記念」碑
|
|
境内の一隅には「鉄道橋記念」と題し次の文面を記した、昭和8年(1933)建立の碑がある。
|
|
名古屋市城東耕地整理組合曩準據都市計画工事既成区画井
然通路四通将来殷賑有可期待者矣只憾(うらむ)往時防水長堤所重要
視省線中央線依然貫通地区内東端交通保全上最為障害阻止
東部発展大地方役員夙(つとに)夜深憂不能措昭和六年歳□適当組合
精算期議新設架道橋二箇于山田町地内有所請願名古屋鉄道
局長一面上京数次陳情鉄道省奔走大力翌年遂奏功以工費壱
万六千円負担為條件得之聴許於是一則昭和七年六月起工同
年八月竣工一則同年十二月起工翌年二月竣工矣依之所多年
懸案事業告完成為組合最終絶好記念豈可堪慶福乎乃茲記□
梗概併勒所鞅掌役員氏名于碑陰不朽云爾
昭和八年歳在癸酉七月立
尾張 耕南瀧村正彦撰文并書
|

|
|
概略次の内容である。
この地域の都市化に向けて城東耕地整理組合が道路などの整備を進めてきた。しかし施工区域の東には土盛りをした中央線が地域を分断しているので発展の障害となることが懸念されていた。組合が事業を終え精算の時期を迎えるにあたり、名古屋鉄道局長や鉄道省へ数回陳情をし、やっと地元が1万6千円負担すれば鉄道橋を架けることが聞き入れられた。昭和7年と8年に二つの鉄道橋が架けられ懸案が解決した。
|