江戸時代の魚市場
|
|
◇戦国時代以前から存在
熱田は漁師町なので、水揚げした魚を売買する魚市場が戦国時代の享禄年間(1528~32)以前に存在し、神戸(ごうど)市場と呼ばれていた。織田氏が淸須に居た頃も、熱田から魚を供給したという。
◇藩の保護で繁栄
名古屋開府により市場は木之免・大瀬子に移り、東西4戸ずつ計8戸の問屋(荷受・集荷業者)があった。寛永(1624~44)の頃になると問屋株が定まり、権左衛門・仁左衛門・三右衛門・甚三郎・又三郎・七左衛門の6軒があった。安政年間(1854~60)になると、仁左衛門が廃業して5軒になっている。
藩の保護を受け、熱田の魚市場は非常に繁栄した。城下には川魚を扱う市が魚の棚(五條橋の一本南の東西筋)に、乾塩魚の市が元禄15年(1702)から船入町(現:名駅五)に開かれただけで、生の海産魚介類は熱田に限られていたためである。
◇遠隔地からも入荷
寛永年間(1624~44)には魚問屋が漁師に資金を貸すことで集魚の活発化を図るようになった。天保3年(1832)頃になると買い回り船で各地の漁師から魚を集めるようになり、その後、高速で魚を運ぶ押送り船も使われるようになった。また、三州吉田(現:豊橋)から徒歩などで魚介類が運ばれてきたという。
『張州雑志』には遠方では阿波・摂津・若狭・長門からも塩魚などが入荷すると書かれている。魚市場で売買された品々は、名古屋や尾張国内だけでなく美濃や信濃まで徒歩で輸送されていた。
今も漁港に行くと小さな産地市場があり消費地市場に向けて出荷しているが、熱田の魚市場は前浜の魚介類だけでなく広範囲の品を集めて売買しており、産地市場と消費地市場を兼ねた大規模な市場であった。
|
|
◇朝夕2回の魚市
市は毎日、朝と夕の2回立ち、活発な取引が行なわれた。
その様子は『尾張名所図会』に「擔夫群をなして雷同するかまびすしさ、譬ふるにものなし」と書かれている。
同書ではこの地の名産として、鯔魚(なよし=ボラ)・藻魚(もいお=アイナメ)・万魚(よろず=不明、サヨリに似て太く長い魚)・牡蛎(大野が産地)・蛤・蜜丁(ちんみがい=サルボウガイ)・鱸(すずき、知多郡産)・棘鬣魚(たい=タイ、師崎・日間賀島など産)・喜子魚(きす=キス)・箭簳魚(やがらいお=ヤガラ)・鰺(アヂ)・海蝦(しまえび=伊勢エビ、名古屋では志摩蝦とよんだ)を挙げている。
また海藻類では、海藻(おご=オゴ、刺身のつまなどに使用)・海蘊(もずく=モズク)・染海松(そめみる=ミル?、現代は食用にしないが、古代は食用で貢租にも使われた)の記載がある。
|
夕上り魚市 『尾張名所図会』
|
|
◇熱田の主要産業
市場の取引には問屋の他に仲買と小座がいた。仲買は熱田在籍者に限られ、江戸時代の数は不明だが明治37・8年頃は70名いた。小座も熱田在籍者に限られ、明治末頃は1,100名余おり、雇い人なども加えると2,100余名に及んだ。
|