|
◇神仏習合により神宮寺建立
六世紀半ばに仏教が伝来したが、それ以前からあった神道と融合して神と仏は同一の存在とする神仏習合の宗教になった。1000年以上の長きにわたり日本独自の宗教として発展し、大きな神社には神宮寺が建てられている。
熱田神宮の神宮寺は、弘仁2年(811)に勅命によって弘法大師(空海)が、みずから神宮の本地仏として愛染明王の像を、八剣宮の本地仏として不動明王の像などを刻み安置したのが始まりという。
承和14年(847)に勅命で整備され、如法院1か所、塔が3基、別院が3か所有る伽藍になっている。
寛弘元年(1004)には、尾張の国司である大江匡衡(まさひら)が大般若経600巻を奉納するなど、有力者の庇護もあり伽藍が建ち並ぶ立派な寺であった。しかし、武士の台頭とともに寺領を失い衰退していったが、戦国時代初期の享禄年中の絵には五重塔や多宝塔が描かれ、かつての繁栄ぶりがしのばれる。
慶長2年(1597)に火災で焼失し、11年(1606)に豊臣秀頼が再興したが再び衰退して薬師堂が残るだけとなった。
元禄16年(1703)に将軍綱吉が再建した。新たに医王院を建立し、愛染堂や不動堂を境内へ移設するなどして伽藍を整えている。毎月初日には、神宮寺の僧が神宮の神前で大般若経の転読を行っていた。
この寺は、通称「大薬師」と呼ばれていたが、本尊である薬師像が1丈6尺(4.8m)の大きな座像であったことから付いた名である。
|
熱田社享禄年中(1528~32)之古図 『尾張名所図会』
江戸時代後期の姿 『尾張名所図会』
|