佐屋街道が通る
尾 頭 橋
 名古屋の副都心金山駅のすぐ西に架かっているのが尾頭橋である。江戸時代の堀川には七つの橋が架けられていたが一番下流の橋で、ここより下流には橋はなく渡し船で両岸を結んでいた。




   江戸時代、堀川の一番下流に架かっていたのが佐屋街道が通る尾頭橋である。
 
◇東海道の脇往還 佐屋街道
 東海道の熱田から桑名までは、七里の渡しの船旅になる。白い帆に風を受け景色を楽しみながら行くのどかな旅なら良いが、船酔いや海が荒れると欠航や遭難も起きる東海道の難所でもある。
 これを避けて、熱田から佐屋を経て桑名へ行く脇往還(本街道と連絡する道路)が佐屋街道だ。

 熱田宿から岩塚・万場・神守・佐屋の宿場を通る6里(24㎞)の陸路で、その後は三里の川下りで桑名に着く。


下図『尾張国全図』 明治12年
 
◇寛文7年(1667)に架橋
 道は江戸時代以前からあったが、整備されたのは寛永11年(1634)に3代将軍家光が通行した時である。

 当初は今の瓶屋橋の所を通る道筋だったが、寛文6年(1666)に幕府の道中奉行が管理する官道に指定され、翌7年(5年説もある、1667)に今の尾頭橋を通るルートに変更された。この時に橋も架け替えられたので尾頭橋は「新橋」とも呼ばれた。

 『宿村大概帳』によれば、高欄(欄干)付きの板橋で、長さ17間(30.9m)、幅3間(5.5m)、橋杭は3本立4組の橋であった。

 何度も改築されているが、安政3年(1856)、明治21年(1888)、昭和13年(1938)の改築が記録されており、現在の橋は平成6年(1994)に架設された鋼製桁橋である。


『元文3年(1738)名古屋図』




 2021/07/16