笈瀬川のバイパス
『尾張名陽図会』
痔がなおる 無三殿の杁
 堀川の西側に拡がる地域は低湿地帯であった。地域の排水は笈瀬川が担っていたが、その負担を軽減する支流が堀川へと流れていた。堀川へ流入する手前にあった無三殿杁は痔に御利益があるといわれ、訪れる人々も多かったという。


    笈瀬川のバイパス   無三殿の杁



笈瀬川のバイパス
 笈瀬川は堀川西部地域の排水をになう重要な川だったが、低湿地帯を曲折しながら流れているため溢れやすく水が引きにくい川であった。

 このため、露橋村で笈瀬川から分流して堀川に流れ込み本流の負担を軽減する支流が、明治末から始まった下水道整備で姿を消すまであった。この支流がいつ頃開削されたかの記録は見つかっていない。江戸時代以前に既に自然河川か人工の水路が江川まで流れていたのかも知れないが、堀川への流入は堀川開削と共に始まったと考えるのが順当であろう。堀川へ流入した場所は、明治時代の地図を見ると山王橋の北西橋詰である。


『築港図名古屋測図』 明治41年



無三殿の杁
◇笈瀬川支流と江川は立体交差
 江戸時代は笈瀬川支流の上を江川が掛樋(水路橋)で流れ、立体交差していた。

 交差するところの笈瀬川支流には堀川へ排水する水量を調節する巾が4間(7.3m)で高さが5尺(1.5m)の杁(水門)が設けられていた。
 その上に造られていた江川を流す掛樋は、長さが8間(14.6m)、巾が2間(3.6m)、高さが4尺(1.2m)の大きさであった。


『日置村絵図』
  ◇変わった名前 無三殿杁
 この杁は三間杁とか無三殿(むさんど)の杁と呼ばれた。
 無三殿杁の名はこの北東、江川と堀川の間に松平康久(法名が無三)の屋敷があった事による。

 『名古屋府城志』には
「三間杁の辺を無三戸と云。是は夕日物語に、松平図書康久後に法名を無三といへり、其屋敷元日置橋の向にあり。今は石河出羽守下屋敷なり、其時分は無三殿屋敷と世間に唱へたる由。今無三戸と唱へるはなまれる也卜」と書かれている。


◇痔を治す支流の流れ
 この杁はきれいな水が流れ、「無三殿主神」と書かれた大きな石があった。痔の治療にご利益があるとされ多くの人々が参拝したという。この石は現在、塩竈神社に遷され無三殿社に安置されている。


◇鎌倉時代は、近くに鎌倉街道
 また、『尾張徇行記』の稲葉地村の項に「古ノ小栗街道ハコヽ(東宿)ヨリ上中村・米野村・露橋村・古渡村ヘカヽル。今ノ無三戸杁ノ辺古街道ノ由」と書かれ、付近に小栗街道が通っていたとしている。




 2021/09/01