鎌倉街道に由来する橋名
古渡橋
 古渡という橋名は、かつて渡し場があった事を思い浮かばせる。
 この橋が架かっている場所は昔の古渡村で、この場所ではないものの鎌倉街道の渡し場があり、その村名から橋の名が付けられた。


    鎌倉街道に由来する橋名   何度も改築



鎌倉街道に由来する橋名
 江戸時代初期に架けられた堀川七橋の一つである。
 『名古屋府城志』には「海東郡の人東本願寺へ往来多く、今は人家数戸造立せり」と書かれている。

『尾張名所図会』
 「古渡」という橋名は、鎌倉街道に由来する名前である。
 東海道の前身とも言える鎌倉街道は、庄内川を渡り今の中村区にあった東宿・上中村・米野村、中川区の露橋村、中区の古渡村という経路で名古屋台地に来て、古渡村からは舟で瑞穂区の高田村・大喜村へ渡り東へ向かったと言われている。鎌倉時代頃にできた『明日香井集』(あすかいしゅう)に、古渡の題にて、「むかしより其名かはらぬ古わたり さても朽せぬ橋はしら哉」の歌があり、その時代に古渡橋が架かっていた。しかし歌に詠まれた古渡橋は今の堀川に架かる古渡橋ではない。堀川は江戸時代初期に開削され、鎌倉時代には存在していない。
 鎌倉時代に渡し場があったのでこの地域は古渡村と呼ばれ、堀川ができ橋が架けられたとき、古渡村にある橋なので古渡橋と名付けられたのである。

 江戸時代、古渡橋から日置橋の間は蜆を採ることが禁止されていたが、嘉永3年(1850)8月に解除された。
 また、嘉永7年(1854)におきた安政東海大地震の時は、高潮がこの辺りでは道路近くまで押し寄せたと記録されている。



何度も改築
 木橋だったので何度も架け替えが行われたが、寛保2年(1742)の改築の時、経費節減のためか両岸を張り出して4間(7.2m)ほど橋長を縮めている。昭和10年(1935)の改築前の写真を見ると。橋台が張り出して構築されている。

 明治11年(1878)の改築時は橋長10間2尺(18.8m)、幅2間2尺(4.2m)であった。その後24年(1891)の改築、38年(1905)の修繕などを経て昭和10年(1935)に近代的な橋に架け替えられた。
 現在の橋は昭和63年(1988)のものである。橋長32m、幅員14.2m、鉄筋コンクリート桁橋である。


昭和10年改築以前の古渡橋

昭和10年竣工の古渡橋




 2021/07/22