舟が通った 堀川の起点   
   
   水分橋のたもとの庄内川の左岸堤防。ずいぶんたくさんの車が通り過ぎるが、その下には、明治43年築造の貴重な樋門がかつての姿のまま人知れず保存されている。
 100年の歳月を経てもびくともしない樋門は、当時の優れた技術を今に伝え、歴史のある堀川・庄内用水の源流にふさわしい風格のある樋門である。

    堀川・庄内用水の源流   今も残る 明治43年の樋門   全国的にも貴重な 技術遺産



堀川・庄内用水の源流
   北区の楠と守山区を結んで、水分橋がかかっている。水を分ける橋‥‥ずいぶん変わった名前である。橋のすぐ上流には、ダムのような物がある。市内ではここにしかない珍しいものだ。
 橋の北では八田川が庄内川に流れ込んでいる。南では堤防にスクリーンが設けられている。

 ダムのようなものは頭首工(とうしゅこう)といい、庄内川を塞き留めて水位を上げるためのものだ。塞き上げられた水はスクリーンから取り込まれ、堤防をくぐり南に流れてゆく。この流れが堀川であり庄内用水である。
 ここ水分橋は堀川や庄内用水の源流なのだ。庄内川から堀川などに水を分けるところに架かる橋だから水分橋という。


都心へ延びる 堀川・庄内用水
   ここで取水するようになったのは、明治10年(1877)の黒川(堀川上流部)開削の時からである。
 黒川は、犬山と名古屋を結ぶ舟運の便と庄内用水の安定した取水を目的に開削された。八田川は犬山で木曽川から取水している新木津用水とつながっており、その対岸に取水口を造れば舟の運航にも、新木津用水の余り水を利用するにも便利である。
 かつては木曽川の石や天然氷などを積んだ舟が、八田川を出て庄内川を横切り今スクリーンがある場所から堀川へと入り名古屋の都心を目指して行く風景が見られた。ここは犬山と名古屋を結ぶ交通の要衝であった。



今も残る 明治43年の樋門
   今はすでに舟の姿はなく、橋を通る自動車の騒音と排気ガスにかき消されて過去をしのぶよすがも無いように見えるが、橋の南、堤防の下には明治の技術遺産ともいうべき「庄内用水元杁樋門」がひっそりと保存されている。大部分は堤防の下にあり、わずかに樋門の口とゲートを昇降させる設備を外から見ることができる。

川から取水するには堤防に穴を開けゲートを付けなければならない。この取水口を元杁樋門という。ふだんはゲートの開閉で取水する量をコントロールし、大雨で庄内川が増水したときにはしっかりと閉じて激流を受け止め、人々が暮らす堤内地へ水が浸入しないようにする重要な施設だ。


樋門出口(南側)
   かつては土木工事という言葉のとおり、これらの施設も土と木で造られていたが、今残されているのは明治43年(1910)に完成した石造りのものである。


全国的にも貴重な 技術遺産
   この樋門はほかには無い、いくつかの特徴がある。

 異常に背の高い 切石積みの樋管
 堤防の下を水が流れる樋管(トンネル)は2本あり、いずれも四角い石を積んだ切石積みで造られている。
 長さ99尺3寸(29.8m)、断面は上部がアーチ状で幅は7尺(2.1m)、最高部の高さは10尺5寸(3.2m)もあり、流す水の量に比べると異常に背が高いトンネルである。

 壁に残る 鉄の環
 また西側のトンネルの壁には所々に、赤錆びた鉄の環が付けられている。
 これらは、かつて犬山と名古屋を結ぶ舟が樋門の中を行き来したため工夫された特別な設計である。
 流れる水の上を通る舟の船頭さんの高さを考えてトンネルの天井は通常より高く造られた。壁の輪にはかつては通船鎖と呼ばれた鎖が取り付けられていたが、これはトンネルの中では竿で舟を操れないので、船頭さんはこの鎖を引っ張って舟を進めて行ったという。西側のトンネルだけに通船鎖があるのは、犬山から名古屋への舟は流れに乗って東側のトンネルを下り、犬山に向かう舟は流れに逆らって西のトンネルの鎖をたぐって舟を進めたからだ。
 この地が名古屋と犬山を結ぶ水上交通のメッカであった事を如実に伝える設備である。

   特異な 複合式ゲート
 トンネルの出入り口には木製のゲートが付けられている。
 一般のゲートは上下にスライドする戸か観音開きの戸が付けられるが、ここのは下半分がスライド式、上半分が観音開きの複合式になっており、他に類例が無いのではと思われる形式である。

 このような特殊な形式にしたのは、巨大なゲートを人力で操作するためであった。ゲートは洪水時の巨大な水圧に耐えられるように頑丈に作られる。元杁樋門は舟航のために丈の高いトンネルになっているので、一枚のゲートでは非常に大きく重いものになり人力では動かせない。このため上下に分割したが、上下ともスライド式にするとゲート同士の水密性に問題があるので、上部を観音開きにして水圧で上部ゲートが下部ゲートに密着するように工夫したと考えられる。明治の設計者の苦心がしのばれる構造である。

 最新技術 ネジでゲートを昇降
 スライド式ゲートは、当初は滑車を使い人力で引っ張り上げて先の曲がった鉄棒を戸の桟を引っ掛けて落ちないように固定する方式であった。
 下半分とはいえ相当の重量があり、大正3年(1914)に船の舵輪のようなものを回して傘歯車とネジでゲートを上下させる方式に改造している。今、外から見えるトタン屋根の下のものがそれである。
 歯車やネジは今では当たり前の技術であるが、当時は先進技術だったようで、日本車輌製造㈱が改造を請け負ったことからもそれがうかがえる。













上下スライドゲートは途中まで引き上げ
観音開きゲートは左側が開いた状態














舵輪状のハンドル奥に傘歯車
中央下部に太い棒ネジ

   明治の新技術 人造石の採用
 トンネル出入口の中央上部に「庄内用水元樋 明治四十三年五月改築」と記された銘板(タイトル横の写真)がはめ込まれている。よく見るとこの周りの石積は目地幅が少し広いことに気がつく。これは現在のようなモルタルでなく人造石を使った目地だからである。
 昔から日本の左官が持っていた技術「たたき」工法を改良した人造石は、まさ土と石灰を混ぜて水で練ったものを目地に少し詰めては棒でたたき締める作業を繰り返して施工する。人造石工法では、棒が入るように目地の幅を広くしなければならない。

 明治10年(1877)頃から大正にかけて大規模な土木構造物を作るのに広く使われた工法だが、セメントや鉄筋コンクリートの普及により今では忘れられてしまった。各地にあった人造石により造られたものもほとんどが失われ、市内で完全な形で残っているのはここだけではないだろうか。











70貫(263㎏)の錘で基礎杭の打ち込み
上に水分橋が見える










完成記念写真(庄内川側から撮影)
『庄内用水元樋及矢田川伏越樋改築紀念』
   新しいゲートの建設と旧樋門の保存
 昭和63年(1988)に、明治の元杁樋門と庄内川の間へ新しい樋門が建設された。通常、不要となった旧樋門は解体撤去されるが、その歴史的な価値から特別に保存されることになり、役割を終えた今も静かに庄内川堤防の下に佇んでいる。ゲートが上げ降ろしされることはなくなったが、庄内川から取り入れた水が今も明治の樋門の中を流れて都心へと送られている。

 平成5年(1993)に名古屋市都市景観重要建築物等に、27年度には土木学会の推奨土木遺産に指定された。
 






昔の元杁樋門






 昭和63年以降の元杁樋門


 2004/07/13・2021/03/16改訂