元は木之免渡し
『名古屋実用地図』 明治43年
白 鳥 橋
 国道1号が通り交通量が多い白鳥橋だが、初めて架けられたのは明治40年であった。それまでは木之免渡しで両岸を結んでいたが、この橋ができ堀川最下流の橋は尾頭橋から白鳥橋に変わったのである。




 
◇木之免渡し
 江戸時代、堀川の中島とその西側の熱田新田東組を結ぶ木之免(きのめ)渡しがあった。

 明治6年(1873)に地元が申請した白鳥橋架設計画が一旦許可されたが、その後中止されて渡し船の時代が続き、通称「一文渡し」と呼ばれた。


 『熱田』 江戸時代
◇私設の有料橋
 初めて架けられたのは明治40年(1907)のことである。
 この年、名古屋港が開港場になり、東海道線の熱田駅がある熱田の町と、名古屋港がある築地との交通の便を改善するために、地元有志により架けられた。
 それまで堀川に架かる一番下流の橋は尾頭橋であったが、架橋により白鳥橋が最下流の橋になった。

 木橋で長さが31間6寸(56.6m)、幅が2間9寸(3.9m)の橋で、私設の賃取橋(有料橋)であった。


完成間近の白鳥橋、
手前は渡し船で人力車も乗っている。
『写真で見る 明治の名古屋』
◇公道の橋へ
 明治42年(1909)に県が築港道路改修(熱田駅~白鳥橋~築地桟橋道路)を行い、その時に白鳥橋は買収されて県道の一部になった。

 大正5年(1916)になると鉄筋コンクリート3連アーチ橋に改修する事業が始まり、8年(1919)10月22日に渡橋式が行われ、事業費は6万5千円だった。

◇太平洋戦争で直撃弾
 この白鳥橋は太平洋戦争の空襲で大きな被害を受けた。
 昭和20年(1945)6月9日、愛知時計電機の船方工場などが空襲され、その時1㌧爆弾が橋を直撃した。
 『名古屋空襲史』には「白鳥橋は大きな爆弾の直撃で半分なくなり、コンクリートもこわれ、鉄骨は無惨にアメのやうにまがり、それに泥、砂が爆風でこびり付いている橋を渡る。」と空襲を経験した人の思い出が記されている。

 大きな損傷を受けたが通行には支障がなく、昭和26年(1951)に改築され、さらに52年(1977)10月に改築されたのが現在の橋である。

改築工事中の白鳥橋 奥に旧白鳥橋
大正初期


改築された白鳥橋 大正8年




 2022/02/26