かっては交通の要衝
瓶屋河戸と瓶屋橋
 中央卸売市場本場のすぐ北東に架かる瓶屋橋は、比較的交通量の少ない静かな橋である。しかし、名古屋開府以前から初期にかけては交通の要衝であった。


    瓶屋橋       築城の石揚場・佐屋街道の初期ルート   堀川と熱田道 一番接近



瓶屋橋
 江戸時代には橋は架けられていなかった。初めて架けられた年月は不明であるが、明治43年(1910)以前の地図には記載がなく、大正6年(1917)の地図には記載があることから、大正初期頃の架橋ではないかと推察される。
 現在の橋は昭和13年(1938)に架け替えられた橋脚付鉄筋コンクリート桁橋で、工費36,000円であった。その後、交通量の増加により、昭和43年(1968)に両側に鋼製桁橋を架けて歩道部分を拡幅し現在に到っている。


昭和13年以前の木造瓶屋橋

改築なった新瓶屋橋
今は両側に拡幅

現在の瓶屋橋
中央に立つ3本の橋脚は左の写真と同じ




築城の石揚場・佐屋街道の初期ルート
 このあたりは、瓶屋河戸(川渡とも)と呼ばれていた。河戸とは川からの出入口、船着き場のことで、かつては交通上重要な場所であった。

 名古屋築城の時に、ここで石を陸揚げしたと伝えられている。重い石は舟で運ぶのが効率的だが、まだ堀川が出来ておらず、満潮時には入り海となるこのあたりが舟が入れる北限だったことがうかがえる。

 また、寛永11年(1634)に佐屋街道が整備されたが、その時はここが街道筋であった。
 寛文6年(5年説もある、1666)に尾頭橋にルートが変わるまでの30年余は多くの旅人で賑わった場所なのだ。寛永11年に三代将軍家光は京都に行った帰りに、佐屋街道経由でこの瓶屋川渡を通り江戸へ帰っていったのである。


『熱田大宮』



堀川と熱田道 一番接近
    なぜここが石の陸揚げや街道筋に利用されたのだろうか。

 このあたりの堀川沿いの地域は、低地が熱田台地に少し入り込み、入江状になってなっている。
 低地の標高は現在2.6mほどだが、これは土地利用の便から斜面を均したり土盛した結果なので、江戸時代初期はもっと低かったと考えられる。標高は東京湾の平均海面を0mとしているが、海面は干潮や満潮で上下する。名古屋港の朔望満潮面は標高に換算すると1.7m位になる。

 江戸時代初期のこのあたりの入江状の土地は、満潮時には海面より少し高いだけで、石の荷揚にも旅人の上下船にも利便性の高い場所だった。
 また、名古屋と熱田を結ぶ道は、このあたりで一番堀川に接近している。これは舟運と陸運の接続の便を図るためと考えられる。

明治24年 1/50000

5mメッシュデジタル地図




 2021/07/09