名古屋初 鉄道輸送と水運の連結
熱田運河(姥子川運河) 開削

 今では面影もないが、明治後期に熱田駅と熱田港を結ぶ舟運路として熱田運河が開削された。一時期は大きな役割を果たしたが、臨港線の開通などにより役割を終え昭和初期に姿を消した。




 明治29年(1896)に、それまで東海道の南に有った熱田駅が現在の場所に移転し、輸送体制が拡充された。

 この年、愛知県は15年継続事業として熱田港(現:名古屋港)の築港事業を開始した。名古屋市も中央線建設が始まろうとする頃で、港と千種駅を結ぶ運河の建設をもくろんでいた。
 このような機運のなか、新熱田駅ができた翌30年(1897)に駅と熱田港を結ぶ運河が開削された。今の国道1号と名鉄常滑線が交差する少し北の所で、当時流れていた精進川から分岐して北へ延びて熱田駅に達する運河である。運河には御田橋と丸山橋が、最初は吊り橋で架けられ、後に木橋に改築されている。

 当時の名古屋や熱田には鉄道輸送と舟運との連結点がなく、熱田駅に隣接する運河の建設は非常に画期的な施策であった。明治44年(1911)の臨港線開通や大正5年(1916)の白鳥駅開業などにより徐々に重要性が下がり、昭和2年(1927)に熱田駅の貨物積卸場新設により一部埋め立てられ、6年(1931)の愛知電鉄(現:名古屋鉄道)常滑線の敷設などにより姿を消した。


『名古屋及熱田市街実測図』 明治33年


『名古屋新地図』 大正13年




 2023/07/09