名古屋港の建設と発展
奥田助七郎
 名古屋港管理組合庁舎の階段下に像が建てられている。名古屋港の建設と発展に大きな足跡を残した奥田助七郎の胸像で、像は港の方を向いて建てられている。






 奥田助七郎は明治6年(1873)に京都で生まれ、33年(1900)に京都大学を卒業して愛知県に土木技師として入庁し名古屋港の建設を担当した。

 築港への反対論が盛んななか、39年(1906)に巡回博覧会船のろせつた丸を名古屋港へ入港させるのに成功した。全国を回るろせつた丸は、武豊港から四日市港への巡回を予定していたが、主催者や船長を説得して建設途中の名古屋港への寄港を了解させた。ろせつた丸は3,875㌧もある当時としては大型船で、喫水は5.1mあった。一方、建設途上の名古屋港の水路は水深5.4mしかなく、奥田自身が水先案内をして入港させている。
 このような巨大な船が入港できるのを見て、築港反対論は沈静化したという。

 大正11年(1922)には名古屋港務所長に就任し、在職中は無論、退職後も40年にわたり名古屋港の発展に尽力した。昭和29年(1954)9月に81才で亡くなり、32年(1957)に名古屋港50周年記念事業としてこの像が建てられた。





 2023/06/11